台風接近で思い出すあの頃・この事 – 2

あの頃、中学2~3年の頃
台風銀座ゆえ年に何回も接近または上陸していました
じっと過ぎ去るのを空しい状況で耐えていました
当時は藁葺からトタン屋根に葺き替わっていた、決して大きくはない一軒家で祖母と二人
以前は大家族で一つ屋根の下で住んでいて、小学低学年までのこと。
兄弟もその時点では精々のところ高校生、通学ゆえ寝泊りは皆一緒
台風の前後も含めて、全ては親や上の兄弟が対応していたと思う
雨戸を内外に竹棒をわたし固定する。 屋根の補強。
浸水した泥水で汚れた井戸の浄水
当時は農作業も家計の主要な稼ぎの手段だったので見回りなど
他が島を離れ、逆に帰島して年老いた祖母との二人暮らしでは台風の襲来は空しい
雨戸の固定は出来ずガタガタと、玄関の隙間から強風が家の中へ吹き込んで来る
便所は離れで強風の中、そこまでたどり着くのが億劫でなかなかでした
何時もは昼間でもハブが便所に入ってないか、入ってこないか気にしながらも台風の強風・音では更に
勿論、テレビ・ラジオも無い
各部屋には裸電球が一個、40~60wくらいだったか。 明るさが安定しないんです
脈うつ感じだった・・台風の際は、何度も停電に・・ハイ「ローソク
座机は今に思うと滑稽ですが押入れの上段に、気分変えて下段に
ある時に耳にしたせいかも知れない。
何ワットを超える電球を使ったら捕まるとか?・・・見つかったらどうしよう? 離れて住む親に何て話そう・・・かなり気になりました。
後で九州電力に吸収されたが島内の電力事業者だったんでしょう
状況は変わって来ていますが、長いこと一般電気事業者が当該地域内での電力小売りをしていたハズなので九州電力は当然とは言え、終戦後しばらくは故郷も米軍統治下にあったため九州電力では無かったのでしょう
後で分かることですが島内のみの市場への電力供給、規模の小ささから又技術的な面からも相当に割高な料金・品質上も・・
小さな島での需要とは言え長く細々と連なる集落群、簡易な電柱設置、より低圧での送電、簡易な発電設備 等々

ところで住宅用太陽光発電システムが50年早く普及していたら・・
そして今、太陽光発電システムの御用命はエネシスポート へ