徳之島(鹿児島県大島郡)の生家近くでは今は「タンカン」が結構、栽培されている由
幼い頃は柑橘類は殆ど無かったと思う。
家でも種々の野菜やサトウキビに稲作はソコソコの量で農作業が有りました
果物と言えば、バナナにスイカそれに庭に2・3本のパパイヤの木・バンシロウ ザクロ1本が・・
自宅に隣接の畑にミカンの苗木とパイナップルの植え付けが一時有ったのは記憶に有りますが、収穫して食べた記憶は無いですね
他の作物、考えて見るに生育が早くてスグに降りて食材として利用出来る野菜類が殆どです
量的に頻度的には少ないものの比較的に味を楽しめたのは隣接の畑の周りに植えられていた桑の木の実
と庭に有った井戸をL字形に囲む形で植えられていた槙の木の実
桑の木は昔、母親が子育て・農作業の傍ら、本場大島紬を織っていました
その織糸の材料にとカイコを桑の木の葉っぱをムシロに敷き詰め飼っていました
当時は大家族ゆえに大きなカマドに大きなナベで料理していた
時期を見て蚕がつくる繭(まゆ)を其の大きな鍋の中の熱湯にて煮沸していた
後で天井から吊り下げた針金風だったかを通して生糸を取り出していました
後で機織り機にて織る際に上下の生糸の間に横糸を左右に往復させて挟み通す・・何て言う器具だったか呼び名は知らないが、其の中の小さな竹筒に生糸を巻いていた様に思う。
何時の頃か島ブームとなり本場大島紬もブームとなり奄美群島では数少ない産業へと育って行く
しかしながら着物の需要が減り、一方では低コストの韓国産紬の登場もあって産業としては下火となって行きました
大家族、多くの仕送り先が有り母親は其の後ともずと小さな借家・紬工場近くの社宅・自宅の何れも狭っ苦しい部屋に機織り機を詰めるように置いて昼夜、カッタン・コットンと織り音を立てていた
普通ならうるさく感じられたで有ろう機織りの音
生活の為の光景ゆえ慣れていたもの
槙の実、熟れて行くにつれ木の実の色付きが日を追う毎に変化して行く
油断していたらスズメやらの小動物にさらわれる
まぁ、食べ物と言うより物珍しさからの食の旅?
奄美大島も3ヶ所で住んでいたことが・・
さくらんぼ、みかん、すもも・・
集落によっては柑橘類も・・・