「高血圧」カテゴリーアーカイブ

元日、新年早々に長時間の歩き通し!無残にも右足を引きずり帰宅、今は回復基調も高血圧だけが敵では無い・・何事もバランスが大切

無理をしたら駄目だよ! ・・ ハイ

休みながら歩くんだよ! ・・ ハイ

バランス良い体の動かし方をしないとネ! ・・ ハイ

高血圧・糖尿病ばかりに目を奪われたら大変

それにパソコンとの睨めっこ・・いい加減にしなさい

ドライアイが狙っている、肩凝り・首コリも益々・・

それに出来るだけ睡眠をとった方がベターなんだ

それと京都で散策・ハイキング・サイクリング は

古都・京都をもっと知る目的で・・

ナンボぶらりとリラックスしたい、高血圧に対処したい

と言っても味気ない・・・塩っけは無くならないよ! ・・ ハイ

高血圧症のせいでは無いと思うが今は左手のシビレ、右肩の痛みが。負傷・怪我は何度も・・ブログ記事より抜粋

昨日も後半は右膝の痛みが・・・酷かった! 今は回復気味!
もともと頑丈なタイプでは無いし運動もコレと言ってして無いし・・
現時点では、お金をかけて適したスポーツジムに通う気も無し。
昨年後半には、痛みで右手が全く動かせず一度は外科にてレントゲン撮影を受け異常なしだった
でも右肩も大きく二つの原因が有りそうデス
その一つが、ここ数カ月にわたり痛みで攻めて来ます。
数日は安静にと気を使っていたが、ずっと手を動かさない訳にはいかない・・逆に出来るだけ動かそう!
リハビリ的な要素・考えで対処すれば治る可能性も有るかな?
逆効果になるか知れないが、当面は日頃の運動不足を反省して上半身・下半身すなわち全身のホグシ動作を努めてして行きたいと思う次第


自転車のブレーキ音鳴りが気になり下り坂で自力・自足ブレー キ操作?内出血・痛みの後も後遺症は止まぬ

富士登山_20090812 タイム・チャート

平成21年8月12日富士登山、遂に富士山の山頂立つ
富士山へ須走ルートで登山(富士登山)での出来事 その一( ~ 五)
平成25年6月22日富士山「世界文化遺産」に「登録決定
世界遺産 富士山 > 関連リンク|富士山世界文化遺産協議会


「富士登山ネット」「富士登山net」で検索、出て来た。現れた!思い出多し、写真多し。サイト・ページ・投稿記事多し。検索結果も納得


15:54 「馬の背」 登山靴なし・杖なしの軽装では難所の上り坂、急な坂かつ砂礫・・・・・・この上り坂は一番の難所・・後に怪我で歩行困難に
なったは別として・・シューズでは地面にくいこまず、指の付け根付近でくの字形に折れて体重の重さで滑り落ちて行く態勢に・・怖かった!
多くの登山客が登る場所なのに何故?
恐らく杖無しでシューズ履きの影響でしょう
後の須走ルート下山道になる下り坂でも、足指の付け根部分でくの字形に折れて体重の重さを足指だけで支えて走る態勢になり万事休す!

2009/08/12 18:01 須走ルート 下山道 勾配がキツイ 砂が走る写真では急勾配の感覚は分からない?砂が走る?足元は不安定

18:01 須走ルートの下山コース。急な下り坂で砂利道
シューズ履きの足を負傷・・全く歩けない状態に・・
後に意を決して、無理に下山!更に負傷を深くすることに

富士山へ登山(富士登山)での出来事その四、軽装故の負傷下山、傷を深め後遺症が より

さて富士山頂にも辿り着き、勢いで頂上火口周りを一周(お鉢めぐり)も出来た。
デジカメで多く撮影した。 絶景の大判振る舞いを「ミニSDカード」に収録出来た。
いよいよ下山ですよ、WEB担当殿!
長い夏の日、日差しは夕陽に変われど下界の天気も回復して見晴しは絶好です。
スタートでやや躓くも十分に余裕をもって下山出来るはずだった。 何の疑いも無かった
途中までは快調に直走る感じ+滑下りる感じのスピード感です。
先行く下山客を、又もや追い越して行きます。
数多くの撮影でデジカメのバッテリーが遂に底をつく。
前夜のガス欠恐怖からは解放されたが、デジカメのバッテリーは既に干上がってしまった。
それ故、今回の富士登山の写真には登山・お鉢巡りに比べて下山の写真は極端に少ないですネ。 まぁ~逆方向の登山で多く撮ったではないか、良しとしようヨ。
その分、絶景を十分に楽しみながら下山しようと切り替えて納得しましたが・・・
この頃から状況が一変、番狂わせ・・想定外の事態に遭遇しました
須走ルートの溶岩が砕かれて石ころ混じりの粗い目の砂肌を滑り走るのです。多少「須走」の由来に関係有りや無しや?
足を傷めてしまった。 痛いし足が自由に動かせない。 こんな事態、想定してないゾ
下り坂故、なんぼ軽装でも体重が重荷に・・まして滑り潜り込む感じの地面で爪先に変な力を加わる。
痛むので爪を折る感じにしたり足を横向きにしたり踵からついたり・・強行軍で足の疲れ・負担も大きかったと思う。
ズックが悪いんだ、イヤ、それを履いて登るお前が悪いんだ・・両方にしておこう
疲労回復の食料は別としても少なくとも「登山靴」は必要、それに「杖orステッキ」は要りますね
これ等の二つの用意と、杖無しズック履きで1~2年の後遺症・・・何方を採りますか?
深く考えないで、情報を得る事無く1~2年の後遺症を無意識に選んだことに・・後悔、先に立たず
確かに登山ガイド書を買い求め素直に先人の教訓を得たなら長~い後遺症(ざっと1年半くらいか)に悩まされなくても済んだのに・・・後の祭り。
下山するのが今の目的、楽しみながらユックリとげざんする人々に追い越されて行く
別に当方が逆に楽しみながら、よりスピードを落とした訳でも無いのにデス。
少しは進むも限界に近い、車までは相当なキョリをこの状況で下りて行く必要が・・
仮に、しばし休んでも回復しそうに無い・・もう既に小休止で回復する気配は無かった
そこら辺で横になって夜を明かし、朝になって動き出そうかとも一時思案しました
夏の夜と言うことで軽装でも寒さには耐えられるだろうし食料も無いが短い夏場の夜なら・・OK
しかし考えた、翌朝になって痛みをもっと感じたら昼間十分の時間とは言え下る自信が無くなって行った。 いっそ今日のうちに下った方が・・・
やっとの思いで須走ルートの下山道「砂払い五合」の売店まで下山出来た。
既に営業時間は終わったのか人影は疎ら・・、そこで有料トイレを利用、場所代みたいか
店員さん風の方に、電灯を注文すれど在庫が無いとの返事だった。
真偽は永遠に不明・・ここを一晩中、利用して貰いたいからか・いえいえ、そうでは有りません
単純に歌の文句を当てはめたらアカンとよ、若~いお兄さん・・・キョトンとしまんがな・・・
登り始めは明るい内に車まで戻れるつもりで夜間に山を下りるなんて考えてもいなかったので照明の持ち合わせ無し。
薄暗くなっても山小屋?らしき売店まで辿り着いたので当然、購入出来るものと思っていた。
さぁ~大変! 足の痛さは置いときまして、此処までは薄暗い中でも石ころ・砂利だけの地面でした。
これから「須走口五合目観光案内所」までは木々が生い茂り、狭い石コロが転がりデコボコな段差がある山道で有った。
明かり無しでは全く歩行困難、ましてや傷めた足では四つん這いになって両手でも使わないと・・小さなリュックは背負ってます。
因みに記事作成時に「富士登山オフィシャルサイト」の「須走ルートの特徴」の案内を見ると次のような紹介が・・
“火山砂利の下山道を一直線に下る「砂走り」がある”、”登山道と下山道が別”、”樹林帯では見通しが効かないため、夜間や濃霧時は道に迷わないように注意”と。
その見通しの効かない木々の中のデコボコな山路を生涯で一番傷めた足で下って行くのでアリマス。 想像すらして無かった!
電灯は買えないし、此処まで下って来て中断では何の為の・・思案に暮れていた。 途方に暮れていた。
やがて四人のグループが下りて来ました。 大人男性2名、小学高学年に見えた子供2名の計4名の方々でした。
此処が最後のチャンスとばかり、声をかけさせてもらいました。
多くは語らずに照明を持ち合わせて無いし、売店でも電灯の在庫が無いとのことだったので後方について行かせて下さいと頼み込む。 了解はして頂いたが、先方も複雑だったんでしょう。
何故なら平坦な道では無く、樹林のデコボコ有り・段差有り・曲がりくねった下り坂を時には突き出た枝にも注意しながらの歩行
そこを先頭の男性1名しか持ってない電灯の明かりを頼りに4人グループの足元を・・それだけでも大変な状況だったんです
せめて2つ目の明かりが有れば、照明を持つ男性2人を前後にして子供2人を間にして比較的安全に誘導出来たで有ろうに・・残念ながら先頭の明かり1個のみ
従いもともと心許ない状況だったのは当然で、当方よりの依頼にも二つ返事ではなかっただろうか
毎日通う道では無し、まして夜間の樹林帯の山道の下山。 前を進むグループ4人も最低限の会話で必死の行動だったと思う
私の足の状態を分かってもらうなんてことは決して出来ない相談。
大体は大人2名が僅かな明かりで道を確かめての道案内、続いて子供2名を間にして最後方に当方が続く形て進む
照準は定まらないし曲がりくねったデコボコ道を子供さん二人とも頑張ってました。
さて当方は最後方から続きますが既に平坦な場所での歩行も苦しい状態でしたが折角のチャンス故、必死について行きました。 瞬きする瞬間にも2mほど先、先頭の方の足元の状態が変化して行くので、長時間の瞬き制限を産まれて初めて経験する羽目に・・
恐らく文字通りの冷や汗ものでしょう。 特に足指の付け根周辺が痛いし普通では無い。
更に傷めるのは、もう覚悟していました。
足の踏み込み方・向き・傾き・着地部分・爪先に折り畳んで痛みを堪えたり足の痛み対応の他に
先頭の方が照らして進む道の形状・状態を頭に焼き付け、自分の暗い足元に反映させる・・・の繰り返しを息をのむ感じで・・
ちょっと油断したら段差の思い違いで爪先辺りが異常な痛み・異様な傷みにつながって行きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やっと「須走口五合目観光案内所」に辿り着くことが出来ました。本当に助けて頂いた次第です。
先程の売店で電灯購入予定で用意した分を子供さんたちに何か買い与えて下さいとお礼を述べて手渡す
売店から案内所までに負傷の度合いが増して後に1~2年間の後遺症に苦しむことになるが翌朝まで待っても同様な状況になってたはず
下山出来て先ずは一安心・・・一旦は一安心できたと言うことなんですが、後刻談も。
デコボコが無くなった下る車道を歩いて遂に駐車してある車まで到着、あれほど駐車していた車も残るは数えるくらい
この後スグに続く事態が、一瞬あわやの・・仮に歯車が一歩狂っていたら我が人生も???に
そうなっていたら足の痛みを感じながら傷めながらの後遺症への歩みも無事に済んだレベルだった?

富士山へ須走ルートで登山(富士登山) での出来事 (その一 ~ その五) より

富士山へ登山(富士登山)での出来事その四、軽装故の負傷下山、傷を深め後遺症が

さて富士山頂にも辿り着き、勢いで頂上火口周りを一周(お鉢めぐり)も出来た。
デジカメで多く撮影した。 絶景の大判振る舞いを「ミニSDカード」に収録出来た。
いよいよ下山ですよ、WEB担当殿!
長い夏の日、日差しは夕陽に変われど下界の天気も回復して見晴しは絶好です。
スタートでやや躓くも十分に余裕をもって下山出来るはずだった。 何の疑いも無かった
途中までは快調に直走る感じ+滑下りる感じのスピード感です。
先行く下山客を、又もや追い越して行きます。
数多くの撮影でデジカメのバッテリーが遂に底をつく。
前夜のガス欠恐怖からは解放されたが、デジカメのバッテリーは既に干上がってしまった。
それ故、今回の富士登山の写真には登山・お鉢巡りに比べて下山の写真は極端に少ないですネ。 まぁ~逆方向の登山で多く撮ったではないか、良しとしようヨ。
その分、絶景を十分に楽しみながら下山しようと切り替えて納得しましたが・・・
この頃から状況が一変、番狂わせ・・想定外の事態に遭遇しました
須走ルートの溶岩が砕かれて石ころ混じりの粗い目の砂肌を滑り走るのです。多少「須走」の由来に関係有りや無しや?
足を傷めてしまった。 痛いし足が自由に動かせない。 こんな事態、想定してないゾ
下り坂故、なんぼ軽装でも体重が重荷に・・まして滑り潜り込む感じの地面で爪先に変な力を加わる。
痛むので爪を折る感じにしたり足を横向きにしたり踵からついたり・・強行軍で足の疲れ・負担も大きかったと思う。
ズックが悪いんだ、イヤ、それを履いて登るお前が悪いんだ・・両方にしておこう
疲労回復の食料は別としても少なくとも「登山靴」は必要、それに「杖orステッキ」は要りますね
これ等の二つの用意と、杖無しズック履きで1~2年の後遺症・・・何方を採りますか?
深く考えないで、情報を得る事無く1~2年の後遺症を無意識に選んだことに・・後悔、先に立たず
確かに登山ガイド書を買い求め素直に先人の教訓を得たなら長~い後遺症(ざっと1年半くらいか)に悩まされなくても済んだのに・・・後の祭り。
下山するのが今の目的、楽しみながらユックリとげざんする人々に追い越されて行く
別に当方が逆に楽しみながら、よりスピードを落とした訳でも無いのにデス。
少しは進むも限界に近い、車までは相当なキョリをこの状況で下りて行く必要が・・
仮に、しばし休んでも回復しそうに無い・・もう既に小休止で回復する気配は無かった
そこら辺で横になって夜を明かし、朝になって動き出そうかとも一時思案しました
夏の夜と言うことで軽装でも寒さには耐えられるだろうし食料も無いが短い夏場の夜なら・・OK
しかし考えた、翌朝になって痛みをもっと感じたら昼間十分の時間とは言え下る自信が無くなって行った。 いっそ今日のうちに下った方が・・・
やっとの思いで須走ルートの下山道「砂払い五合」の売店まで下山出来た。
既に営業時間は終わったのか人影は疎ら・・、そこで有料トイレを利用、場所代みたいか
店員さん風の方に、電灯を注文すれど在庫が無いとの返事だった。
真偽は永遠に不明・・ここを一晩中、利用して貰いたいからか・いえいえ、そうでは有りません
単純に歌の文句を当てはめたらアカンとよ、若~いお兄さん・・・キョトンとしまんがな・・・
登り始めは明るい内に車まで戻れるつもりで夜間に山を下りるなんて考えてもいなかったので照明の持ち合わせ無し。
薄暗くなっても山小屋?らしき売店まで辿り着いたので当然、購入出来るものと思っていた。
さぁ~大変! 足の痛さは置いときまして、此処までは薄暗い中でも石ころ・砂利だけの地面でした。
これから「須走口五合目観光案内所」までは木々が生い茂り、狭い石コロが転がりデコボコな段差がある山道で有った。
明かり無しでは全く歩行困難、ましてや傷めた足では四つん這いになって両手でも使わないと・・小さなリュックは背負ってます。
因みに記事作成時に「富士登山オフィシャルサイト」の「須走ルートの特徴」の案内を見ると次のような紹介が・・
“火山砂利の下山道を一直線に下る「砂走り」がある”、”登山道と下山道が別”、”樹林帯では見通しが効かないため、夜間や濃霧時は道に迷わないように注意”と。
その見通しの効かない木々の中のデコボコな山路を生涯で一番傷めた足で下って行くのでアリマス。 想像すらして無かった!
電灯は買えないし、此処まで下って来て中断では何の為の・・思案に暮れていた。 途方に暮れていた。
やがて四人のグループが下りて来ました。 大人男性2名、小学高学年に見えた子供2名の計4名の方々でした。
此処が最後のチャンスとばかり、声をかけさせてもらいました。
多くは語らずに照明を持ち合わせて無いし、売店でも電灯の在庫が無いとのことだったので後方について行かせて下さいと頼み込む。 了解はして頂いたが、先方も複雑だったんでしょう。
何故なら平坦な道では無く、樹林のデコボコ有り・段差有り・曲がりくねった下り坂を時には突き出た枝にも注意しながらの歩行
そこを先頭の男性1名しか持ってない電灯の明かりを頼りに4人グループの足元を・・それだけでも大変な状況だったんです
せめて2つ目の明かりが有れば、照明を持つ男性2人を前後にして子供2人を間にして比較的安全に誘導出来たで有ろうに・・残念ながら先頭の明かり1個のみ
従いもともと心許ない状況だったのは当然で、当方よりの依頼にも二つ返事ではなかっただろうか
毎日通う道では無し、まして夜間の樹林帯の山道の下山。 前を進むグループ4人も最低限の会話で必死の行動だったと思う
私の足の状態を分かってもらうなんてことは決して出来ない相談。
大体は大人2名が僅かな明かりで道を確かめての道案内、続いて子供2名を間にして最後方に当方が続く形て進む
照準は定まらないし曲がりくねったデコボコ道を子供さん二人とも頑張ってました。
さて当方は最後方から続きますが既に平坦な場所での歩行も苦しい状態でしたが折角のチャンス故、必死について行きました。 瞬きする瞬間にも2mほど先、先頭の方の足元の状態が変化して行くので、長時間の瞬き制限を産まれて初めて経験する羽目に・・
恐らく文字通りの冷や汗ものでしょう。 特に足指の付け根周辺が痛いし普通では無い。
更に傷めるのは、もう覚悟していました。
足の踏み込み方・向き・傾き・着地部分・爪先に折り畳んで痛みを堪えたり足の痛み対応の他に
先頭の方が照らして進む道の形状・状態を頭に焼き付け、自分の暗い足元に反映させる・・・の繰り返しを息をのむ感じで・・
ちょっと油断したら段差の思い違いで爪先辺りが異常な痛み・異様な傷みにつながって行きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やっと「須走口五合目観光案内所」に辿り着くことが出来ました。本当に助けて頂いた次第です。
先程の売店で電灯購入予定で用意した分を子供さんたちに何か買い与えて下さいとお礼を述べて手渡す
売店から案内所までに負傷の度合いが増して後に1~2年間の後遺症に苦しむことになるが翌朝まで待っても同様な状況になってたはず
下山出来て先ずは一安心・・・一旦は一安心できたと言うことなんですが、後刻談も。
デコボコが無くなった下る車道を歩いて遂に駐車してある車まで到着、あれほど駐車していた車も残るは数えるくらい
この後スグに続く事態が、一瞬あわやの・・仮に歯車が一歩狂っていたら我が人生も???に
そうなっていたら足の痛みを感じながら傷めながらの後遺症への歩みも無事に済んだレベルだった?

須走ルートの下山道は砂利道の連続、「砂走り」 ここら辺から足に異常を感じ楽観から悲観に


国道169号線・国道165号線の並行区間?から奈良県道15号に入り
暫し休憩・・気温が一気に上昇・・やけに水分を欲しがる。後方の自販機で
前方には古の雰囲気が漂う風景が・・実は自転車のスグ先に芭蕉の葉が
明らかに風になびいている
奈良公園を後にした頃(正午ころ)から風が出てきて、目的地近くでは自転車の
ギアチェンジを一番軽い方に切り替えても重たい負担
一つには疲れの蓄積・・漕ぐ足の硬直に加えてずっと続く向い風が追い打ち
その証拠になびく芭蕉や草々の状況を撮った次第


近くの展望台より石舞台古墳を・・石舞台(奈良県の明日香村)

国営飛鳥歴史公園 > 石舞台古墳


高松塚古墳・・奈良県高市郡明日香村

国営飛鳥歴史公園 > 高松塚古墳


先日のハイキングでの或る出来事・思い出、或いは生涯2度目のヒッチハイクに・・有難いお心遣い有り

一人ハイキング、円町駅~八瀬(比叡山麓)~大原の里(三千院・寂光院)~琵琶湖大橋

先日のハイキングでの或る出来事・思い出
・・・
比叡山麓の八瀬、大原の里で三千院・寂光院を尋ねて引き返す予定が・・結局は、ずっと先の方の「琵琶湖大橋」まで
大原の里までの予定とは言え、確たる予定では無く出来たら・・ひょっとしたら行けるか?琵琶湖大橋まで・・の気持ちで・・
夕方4時ちょうど位でした。 京都市街へバスで帰ろうじゃ無くて、思い切って琵琶湖に向かおう!目印になりそうで思い出にもなるだろう
夏至に近い日とは言え、通り雨も有ったし曇り空で暗くなるのは早そう
でも目的地の琵琶湖大橋に近づけば街明かりや通行車両のライトで何とか進めそうだ
途中トンネルを通過し明るいうちに下り坂になる。 トンネルを出てスグに遠方に琵琶湖が微かに見えたが、遂に琵琶湖直近までお姿を見る事は無かった

再度、目的地を設定して大原を出発したのは午後4時。
進む先のコース状態は分からないが上手く行けば午後7時半頃には着きそうでは? 結果的には、ほぼ予想どおり・・ただ琵琶湖大橋に到着すると大橋を少し歩いて見たくなった。 良かった
でも足は硬直してパンパン、足を止め小休止した後の立ち上がりは大変だった! 一気に足・腰に力が入らないゾ・・・重病人になった感じ!

夕方の6時頃、あと1時間半くらいで目的地に・・・でも足の状態では通常の距離感・所要時間の目安感は・・

その時、車が歩道近くに寄せて来て止まった!
「何処まで?」・・車内を覗いたら二人連れ・・ご夫婦なのか?お知り合いか?職場の同僚か?知る由は無いが・・感じが良くて優しそうデス
「琵琶湖大橋へ」と伝えると
「乗って行きませんか、後ろの方に・・日が暮れて来ますよ」と・・
急なことで一瞬迷いました
確かに緩やかな下り坂、整備しつくしたとは言えないが(失礼)歩道部分も区分けされ歩き易い・・・ただ足捌きが何時もとは少々異なる
なかなか簡単には辿り着かないし、飲食も長い時間とれてないし・・折角の御厚意でも有るし・・
でも「有難うございます。ずっと歩いて来ましたし、何とか間に合いそうです」と答えて失礼しました・・・琵琶湖大橋まで足を伸ばして記念のハイキング にしたいとの思いも強くあって・・・
後ろ姿を見て、歩行者は全く見かけない道で年配者が独りで・・大変そうと思われての声かけだったんでしょう
本当に有難かった・・思いがけないお心遣いに・・有難う
今回のハイキング、もう一つの思い出になります
本当に有難う御座いました!

あとで振り返ってみた
車を寄せて「乗って行きませんか」と声をかけて頂いた方のご厚意に
かれこれ45年程も前もう昔のことですが、一回だけの短い区間でヒッチハイクを経験したことが有りました
今回、琵琶湖まで車に乗せてもらっていたら45年後2回目のヒッチハイク体験になっていた。 これは此れでイイ体験になったかもと・・
あの時のヒッチハイクは、確かに・・出来たらヒッチハイクを経験しよう・・との思いから鹿児島市を出発すれど慣れないし元より己の方から他人さまに声をかけて乗せてくださいと言えるタイプでは無かったが・・
ヒッチハイクせねばと思いながらも行動が・・何時しかその気持ちは萎えていった時、トラックのドライバーさんから「乗って行かない?」と声を掛けられた体験あり・・短い時間・距離とは言え初体験だった。
次に当時の模様を綴った記事を投稿して有ります


一生懸命に写生・スケッチに励む中年・初老?のグループさんです
自然を自分の絵にする・・当方の美的コンプレックスを感じ取って誘われず


梶井門跡 三千院    国宝 往生極楽院
大原三千院 (三千院門跡)


ここが最高地点!
琵琶湖大橋の展望台にある案内
暗くなっているかななぁ~
天気の良い昼間なら琵琶湖湖面や湖岸の風景が楽しめるでしょうが・・
案内には初めは南側の2車線のみで、交通量の増加に伴って今立っている
北側の2車線が追加されたらしい
有料道路名:琵琶湖大橋有料道路
路線名:一般国道477号 主要地方道守山栗東線
橋の長さ(供用開始日):
1350m (旧橋・南側) (昭和39年9月28日)
1400m (新橋・北側) (平成 6年7月26日)


高雄・北山杉・北野天満宮初詣 2016-01-02

高山寺・神護寺ほかハイキング、長時間にわたり歩き続け膝を負傷。暗くなって街並みに、初詣も


足(右ひざ)が痛む、上り坂を無理して上って来た
段々と日中の明るさが勢いを失い冬至に近い昼の短さを感じつつ
ただヒタスラ歩を進めて取りあえずは峠に辿り着かないと・・
特別な「峠」の表示は無かったと思いますが、いよいよ下り坂がスタート
紛れも無い峠に到達です。 この時点の時刻は16:34


世界遺産を含め古都・京都の神社仏閣を初詣、竹林の小径ほか。又も膝関節の負傷!限界か?膝の故障ストレスで高血圧悪化か?

昨年に続き今年も北野天満宮へ初詣に。昨年に続き本年も足を負傷!去年は二日夜に参拝、今回は元日の昼で人出に圧倒され退散するも平野神社他の社寺で

もともと野菜中心の菜食主義、現実はナカナカ難しい!高血圧症対策に?玉ねぎ購入、大きさ色々

初セリなどでビックリするような値付けがなされること有り。
夕張メロン・マグロ・イチゴ等々。
何も・・ビックリする事ではないでしょうが・・・
値段は控えて無いし、覚えて無いし・・同時に食べ比べて無いし・・
比べる事自体がナンセンス?
まぁ~聞いてくれなはれ! 見てちょ~だい!
最近、またぞろ野菜系統に注目が・・努めております。
もともと肉類よりは菜食の方なんですが、それが実際にはナカナカ有りつけないですネ。
どうしても麺類が幅をきかしているのかな?
最近、何度かタマネギを・・皮剥きが面倒?その先の調理全体が面倒? を抑えて・・購入。
大概はワンパック3個入りか? それも一応、値段を見て・・
総じて安い感じですネ、だって自分で栽培するとなると表示価格では大赤字?先ずは栽培自体が無理でしょうネ。
水耕栽培では出来ないし、畑は無し・・・
炒めるとタマネギだけでも結構甘くなるんですネ!

さ~て比べて見ました。それぞれ1パック3個入りだったと思う。
値段も近かったかな?

ハイ、どうでしょう
置いて高さ方向の真横からみると大きさのさが歴然とするのですが撮影の結果では大きさの違いのアピール感が薄れた?
体重差?では2倍位はありそうデス
お得感は?

負けた方は言うかも知れません!
中身、旨さ・歯ざわり・栄養・鮮度など総合力ではワタシ・・それに、おもてなし の違いで軍配はワタシと。

さて小生は何方に高評価を下したら良いのでしょうか
一生かけて、このテーマの研究に没頭すべきでしょうか?

馬鹿げていますね~・・・BLOGネタの玉葱・・・でした。

京都大原 八瀬の里・寺院の冬景色は?今年6月に一人ハイキング、京都市JR円町駅~八瀬(比叡山麓)~大原の里(三千院・寂光院)~琵琶湖大橋。高血圧に抵抗

一人ハイキング、円町駅~八瀬(比叡山麓)~大原の里(三千院・寂光院)~琵琶湖大橋

 


八瀬驛(八瀬駅)
叡山電車 ? 京都・洛北(比叡山、鞍馬、貴船)へ観光旅行


一生懸命に写生・スケッチに励む中年・初老?のグループさんです
自然を自分の絵にする・・当方の美的コンプレックスを感じ取って誘われず


京都 八瀬大原の瑠璃光院(光明寺)
「春の特別拝観」は終了の案内貼紙が・・


寂光院はこちらから・・建礼門院の御寺
京都大原 寂光院


いいですね。 ナイス。 グッド。 ベスト。 最高。
あんたの気持ち・・気の持ち方がもっと素直であれば、もっと素晴らしい


梶井門跡 三千院    国宝 往生極楽院
大原三千院 (三千院門跡)


「女ひとり」 永 六輔 作詞
・・・
京都 大原 三千院
奇遇ですネ、ホントに・・(上の写真メモの件で追記)
京都・大原の三千院を訪れたのは当アルバムを初めてアップした前日の日曜日
歩き通し、写真も多数撮った。 中から選んで150枚弱をアップしました
さすがに当日遅くに帰宅した時点では疲れもあって整理出来なかった
コメントも付して或る程度のアルバム・ページが出来上がったのが2016/06/27(月)、早速、当ハイキング翌日にアップとなりました
アップして暫くの後、ネット上で報道系のネットニュースを見てビックリ
6月27日放送のTBSラジオ「六輔七転八倒九十分」で放送終了したとの由、聞く機会は殆ど無かったが、世間的には人気故に半世紀も続いた番組とか・・


取敢えず主な目標だった「大原の里」で三千院・寂光院を尋ねて・・は済ませた。 朝9時過ぎに京都市内のJR円町駅をスタート。
ここで丁度夕方の4時、既に7時間近くは歩き通し・・全体に緩やかな上り道、夏至に近い日とは言え曇り空、実質的な日没は意外と早そう。 雨降るかも・・。 残された時間は多く見ても3時間半くらい
決断を迫られる・・少しか大きくかは存ぜませんが・・・
来た道を歩いて戻るのは味気なし
帰路をバスに揺られて戻るは半分、勿体ない
でも先のコースの状況は知れず・・・え~い、行ってしまえ!

折角の機会だし更には、この年になって二度とチャンスは来ない
長いコースの方が記憶に・・「旅の備忘録」のコンテンツ量の面でも・・

それに今回のハイキングの、もう一つの大きな目的は高血圧に立ち向かい、2~3の血圧値を低下させることでは無かったか!

それに京都市街より琵琶湖へは電車では勿論、サイクリングでも国道1号線沿いに何度も行き来しているし・・

イザとなったら引き返すか定期バス便が有れば利用しても良し・・・

出来たらシンボル的な琵琶湖大橋まで行けたら・・・歩いて行ってこの目で・・

実は終盤近くになって思いがけない、やりとりの機会が有りました
のちほど・・・さぁ! 決めた! 京都市に戻らず琵琶湖大橋を目指そう

八瀬(急遽、立寄り散策)⇒大原の里(三千院・寂光院)⇒琵琶湖大橋(更に遠く)


道端には野イチゴが・・実の粒は極小・・大きくなる種だろうか
昔は毒ヘビのハブを気にしながら野イチゴを食べたことも・・
生まれ故郷の徳之島、育った奄美大島では此の雰囲気の草むらにハブが・・


滋賀県大津市に入った。ここからは数%は滋賀県民の気持ちになろう
ここから緩やかな下り坂・・・疲れた足には御褒美になりそう
思い出すと大変な目に会ったなぁ~、富士山の下山時に

●富士山へ登山(富士登山)での出来事その四、軽装故の負傷下山、傷を深め後遺症が

◆富士山へ須走ルートで登山(富士登山)での出来事 (その一 ~ その五)


途中トンネルを抜けて次の三差路交差点を右(国道477号線)に行くと
国道161号線や琵琶湖大橋だよ
間違っても直進(国道367号線)で高島方面へ進む無かれ


待望の琵琶湖大橋に入ります


ここが最高地点!
琵琶湖大橋の展望台にある案内
暗くなっているかななぁ~
天気の良い昼間なら琵琶湖湖面や湖岸の風景が楽しめるでしょうが・・
案内には初めは南側の2車線のみで、交通量の増加に伴って今立っている
北側の2車線が追加されたらしい
有料道路名:琵琶湖大橋有料道路
路線名:一般国道477号 主要地方道守山栗東線
橋の長さ(供用開始日):
1350m (旧橋・南側) (昭和39年9月28日)
1400m (新橋・北側) (平成 6年7月26日)

富士登山+ハイキング・サイクリングで高血圧症の体調確認?登山に加えハイキング・サイクリング強行で高血圧症に徹底挑戦、血圧下がれ!

姉妹サイト「ネットはエコでフィットな住ま居るライフ(スマイルライフ smile-life 住まいるエコライフ)~太陽光発電・オール電化・住まいリフォーム~温泉・観光・宿(旅館ホテル)ほかネット旅」のページ

高血圧 独り言~体調・高血圧(生活習慣病)・医療機関(健診)・家庭で血圧測定・血圧降下剤の服用・食生活・運動・睡眠ストレス等、小さなエコ旅で高血圧予防!より抜粋

富士登山  ハイキングサイクリング で高血圧症体調確認
登山に加えハイキング・サイクリング強行で高血圧症に徹底挑戦、血圧下がれ!
一人ハイキング、円町駅~八瀬(比叡山麓)~大原の里(三千院・寂光院)
~琵琶湖大橋
 ・・・ 約40Km 歩け歩けで歩いた 血圧降下目的もあって・・
大原三千院
大原三千院 (京都府)
琵琶湖大橋、最高地点
琵琶湖大橋 (滋賀県) 最高地点
サイクリングECO一人旅、奈良県(東大寺・奈良公園の鹿・三輪明神
・石舞台-高松塚古墳)、仮眠泊二日
 ・・・ 後日、数日間は正常血圧で推移
僅かな仮眠で走り通した一日半、約180Km大和路奈良・飛鳥サイクリング
奈良・飛鳥、石舞台古墳
石舞台古墳 (奈良県、明日香村)
奈良・飛鳥、高松塚古墳
高松塚古墳 (奈良県、明日香村)