メルヘン街道最高地点、国道299号線 麦草峠。この後、信州 松本市へ
大野峠 (埼玉県比企郡ときがわ町大野)
暮坂峠(群馬県吾妻郡中之条町)、左上には牧水詩碑
「松姫峠から望む富士山と小金沢連嶺」の立て看板そして小菅村へ
ビーナスライン「蓼科 女の神展望台、メルヘン街道 最高地点「麦草峠」、妙義荒船佐久高原国定公園「十国峠」
住宅リフォーム・オール電化・住宅用太陽光発電
省エネ・創エネの (工務店) エネシスポート
ウェブサイト運営担当(WEB担当)、旅路の写真集
WEB担当が連携しサイト運営する外装の「屋根」「外壁」
「水周り」「キッチン」「サニタリー」他の内装
「オール電化」「太陽光発電」「省エネ機器」サイト
及び 懐かしき旅の思い出
行けずともネット(NET)で旅する写真集・(WEB)サイト集
サイクリング・ハイキング・ドライブ = 「道の駅」車中泊ほか
京都・大阪の風景写真ほか各地での思い出をネットで綴る
フロントガラス越しに・・・”素手”、”素顔”では自信なし
でも気になるなぁ~
あの お猿さん 今頃どうしている?
こちらは一人旅、あなた様も「一ざる旅」?
お互い、きっと通じるものが有りそう・・また来るまで待っててネ
バイバイ・・名残惜しかったよ
あっ、ガードレールに猿が・・・車内より
写真アルバム・サイト「日光~吹割の滝~榛名湖」より・・
日光~吹割の滝~榛名湖
道の駅 くろほね・やまびこ
日本の道 百選 日光いろは坂
明智平 展望台まで ロープウェイ
日光国立公園 戦場ヶ原 吹割の滝
榛名湖 榛名公園 榛名富士
午前中、一休み中にスマホにて「YOMIURI ONLINE」を見ていてアレッと思った。
なんでも苺(いちご)生産量No1県の栃木県内で戦争まで行かないが騒動レベル?単なる生産量2倍〜9倍を狙ったカンフル剤効果を意図しただけなのか。
現時点での苺生産量のトップ栃木県は”いちご王国“とか”いちご県“とかアピール活動をしているらしい。
その栃木県内での生産量は1位が真岡市、2位は栃木市、3位は鹿沼市とか・・「YOMIORI ONLINE」の記事より
その3位の方が「いちご市」を宣言しトップの方がイイ気がしないらしい。
小生としては一言言いたい側の気持ちも分かるような、一気に盛り上げ何れはトップに躍り出たい気持ちも分かるような・・
しかしながらトップと3位には現在大きな開きが有って実力行使には至らない大人の静観らしい。 いやぁ、販売・流通・生産の各段階での競争が有るのは薄々存じ上げておりましたが想定外の段階での一悶着、見物料無料。
部外者ゆえ気楽に落ち着く先を予想しつつ楽しみながら見ていよう。
苺と言えば1〜2回はイチゴ狩りに出掛けたこと有ったなぁ〜昔むか~しの出来事!
栃木県産の「とちおとめ」も食したことは有りますが普段はチト敷居がお高いお家な感じ。
昔、田舎では自宅で僅かながらイチゴも栽培していた様な・・でも大人数ゆえ食べた部類には入らない量だったと思う!
反面、結構大粒の野苺をハブの出現を気にしながら摘まみ採りし熟した所謂、純有機野菜以上の純度の苺を食べて美味しかった思い出あり・・何度か。
粒が大きくて甘くて美味しくて・・文句無し?・・いえいえ世の中、そんな甘くは有りません。
絶対量が少ないし毒蛇の「ハブ」との遭遇の危険が存在・・それ故に美味しかったのかもネ。
「いちご生産量 日本一」のPR板を見たのは確か益子焼の町、栃木県の益子町辺りをドライブしていた最中。
あの案内板は 益子駅に近かったと記憶していた。
栃木県の芳賀郡益子町だったか真岡市だったか・・・
次の投稿済みブログ記事より写真を抜粋!
上左・・ 益子焼
上右・・ 益子町内を散策
下左・・ 益子駅 (栃木県芳賀郡益子町 真岡鐵道真岡線)
下右・・ ようこそ いちご生産 日本一! 二宮尊徳 ゆかりの地へ
二宮尊徳 = 二宮金次郎 真岡市の二宮地域はストロベリータウン
車中泊 ドライブ |
+ | ハイキング サイクリング |
世界遺産 富士登山 |
||||||||
ネット旅・エコ旅NET・青春18きっぷの旅、高血圧症よ一時停止!ECO一人旅 | |||||||||||
|
直前の投稿記事にて記しました。
当方がアップロードしてある写真が「柳沢峠茶屋」のキーワードでグーグル画像検索結果の大部下の位置に表示されていたと。
今回「柳沢峠」でもグーグルの画像検索をしてみたら、更に末尾の位置ながら表示されている事を確認しました・・・あくまでも現時点で・・・
投稿済みの下記ブログ記事より抜粋します
富士登山3年前に富士スバルラインをドライブ、富士山五合目まで。河口湖で車中泊、翌早朝に濃霧の中の柳沢峠を経由して奥多摩から埼玉県へ
・・・・
河口湖で車中泊、翌早朝に濃霧の中の柳沢峠を経由して奥多摩から埼玉県へ
そして当時は現実になろうとは・・3年後に富士山山頂に立ち更には富士山火口一周の「お鉢巡り」を経験することになるとは・・・